おすすめのバスケ本 ~スラムダンク編~

バスケ本
バスケ本,スラムダンク

2022年12月、「THE FIRST SLAM DUNK」が公開されました。
マンガの連載・アニメの放送終了から26年ぶりの復活であり、マンガの作者である井上雄彦先生が監督を務めるということで話題となりました。

言わずと知れた人気スポーツ漫画のスラムダンクですが、その人気の秘訣として多くのことが学べる点があるようです。
そのような視点で出版された書籍がありますので、ご紹介します。

この本はこんな方におすすめ!
  • スラムダンクが好きな人
  • スラムダンクから人生を学びたい人
  • 全日本国民
Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する
Kindle Unlimitedに登録すると、人気のシリーズ、ベストセラー、名作などに好きなだけアクセスして、シームレスなデジタル読書体験を実現できます。

スラムダンク勝利学 辻秀一 著

スポーツドクターであり、バスケットボール愛好家である辻秀一氏による、スラムダンクから学ぶべきことを紹介した本。
スポーツ心理学、教育学、スポーツ医学などの視点から「勝利」をテーマにその本質に対して訴えかけています。

本書は、おそらく原作者の井上雄彦先生のお墨付きなのでしょう、マンガに掲載されている一部が掲載されています。
マンガのシーンと共に解説が添えられているので、よりイメージしやすく読みやすい構成となっています。

例えば、山王工業戦で背中を痛めた桜木花道が放った
おれは今なんだよ!!」という言葉。
スポーツ選手にとって大切な”今”に集中することを学べます。

スポーツ選手は、過去に対する「あのときこうすれば良かった」や、未来に対する「勝てるのだろうか」という考えを持ってしまいます。
このようなネガティブなイメージによりプレイが委縮してしまうようです。
こうならないように”今”すべきことに集中することが大事です。

その他にも目標の設定方法や、チームワークの大切さ、コーチングについてなどが紹介されていてバスケだけでなく他のスポーツチームの育成や、ビジネスシーンでも使えることができるでしょう。

桜木花道に学ぶ“超”非常識な生き方48 遠越段 著

そのスラムダンクの主人公である、“超”非常識な桜木花道から生き方を学べ、という本。

タイトル通り桜木花道は、自らを天才と信じて疑わず、「非常識」な行動を多くとります。
しかしながら、その非常識な行動からも、地道な練習を行ったり、仲間への思いやりだったり、強力なライバルの存在を活かしたりして成長していきます。

若干こじつけ感があるところもありますが、こういう捉え方もあるか、と思わされます。
桜木花道は、ファールアウト(退場)という壁にぶつかる場面があります。
その壁を乗り越えるために、考え努力します。

その姿に対して、誰しも壁にぶつかることもある、しかし壁を避けるのではなく乗り越えていくことが重要だ。
と、捉え学びを得られます。

その他にも、数々の桜木花道のシーンに対すて学べることが紹介されています。
スラムダンクを読んだ人なら「なるほど」と思ったり「そういう捉え方もあるか」と思えるような学びがある作品です。

人を動かす! 安西先生の言葉 遠越段 著

湘北高校バスケ部監督の安西先生にスポットを当てたコーチング本。
安西先生そんなにコーチングしてたっけ?と思ったが、読んでみると納得させられる部分もある。

確かに、超個性派揃いの湘北高校を短期間でまとめあげ、全国強豪校と張り合うレベルまで育て上げたのは事実である。
あまり多くを語らない安西先生ですが、手取り足取り口を出さず選手の自主性を尊重することで成長を促しています

一方で、時には手取り足取り教えることもある(合宿シュート)。
そのバランスが絶妙だったのでしょう。

思い起こしてみると、インターハイ2回戦の対山王工業高校戦では、安西先生の指導が最も多くあった試合だったと言えますね。
その言動が、選手の心身を刺激し勝利を収めることになる。

こうした指導は、プロ野球の指導者として有名な落合博満や三原脩、ドラッガーや孫子などの偉人と共通点があると筆者は語っています。
スラムダンクの作者、井上先生がそこまで意識していたかどうかは分かりませんがね。

後半は、題材のスラムダンクでの試合を思い浮かべながら読むことができ、また漫画を読み直したくなります。

心を熱くする スラムダンクの言葉 齋藤孝 監修

多くの著作がある齋藤孝さんが出すスラムダンクの本、ということで手に取りました。

もはや、古典として語り継がれる『スラムダンク』。
作中には名言がたくさんあります。

その名言をピックアップして、解説しています。

名言に関係するキーワードが紹介されており、そのキーワードに関する他の偉人や、作品の名言も紹介しています

他の名言も刺さるものがあり、こういった言葉を書き留めて置いたり、座右の銘にしたりするのもよいですよね。

スラムダンクの名言については、自分が好きな言葉がどう解説されているかを確認したり、こんな名言もあったな、と思い出してみたりと楽しめます。

ちなみに、私が一番好きな言葉は

この音が俺をよみがえらせる、何度でもよ

この言葉は、「集中力」というキーワードで紹介されています。
弱点があっても集中することで「ゾーン」に入り覚醒できる、と。

また、本書を読んで、この言葉いい言葉だったなと思い返すことになったのが

こうゆう展開でこそ、オレは燃える奴だったはずだ…!

この言葉は、「自画自賛」というキーワードで紹介されています。
本書での解釈とは少し異なりますが、追い込まれたり、辛い時にこうゆうことを考えられると、逆境を跳ね返すことができるんだろうな、と感じました。

ちょっと、一番好きなキャラクタである三井寿の言葉に偏ってしまいましたが、他にもご存じの通り名言がたくさん。

本書を読んで、漫画を読み返し、映画を見直して。
というループにハマれそうです。

スラムダンク奨学生インタビュー その先の世界へ

スラムダンク関連本といえるか悩みどころですが、お勧めの本。

スラムダンクの作者・井上雄彦先生がバスケ界への恩返しとして始めたスラムダンク奨学金
高校卒業後の学生に対してアメリカへの留学を支援するという制度。
2008年に始まったこの制度を利用して、アメリカに渡った歴代14名の奨学生インタビュー集

まず、若干17,8歳で異国の地への挑戦を決めた若者たちに敬意を払いたいですね。
それを認めた親御さんにも。

応募の動機も語られており、人それぞれで面白い。
皆、バスケでは実績を残しておりトライアウトを経ての合格を勝ち得ているのでプレーには自信を持っていたことでしょう。

それでも、アジア人ということでなめられたり、パスがもらえなかったりと苦しい体験をしていることがわかります。
しかし、この点については皆プレーで証明して見返している事もわかります。

もう一つの壁は、言語。それに勉強面。
日本のスポーツ特待生だと、勉強面はある程度考慮されることが多いと思います。

しかし、アメリカでは成績が悪いと試合に出してもらえないということが普通にあるそうです。
日本のこのような生活から、英語で授業が行われるという環境の違い。
これに苦労した奨学生も少なくなかったようです。

バスケのプレーでは合格点も、学力が伴わずNCAAの有力大学への進学を断念せざるを得なかった奨学生もいました。
この点は、事務局も対応したり、奨学生も必死に取り組んだ結果改善されてという感じが見受けられました。
もともと言語の心配のない、ハーフの奨学生も何人かいましたね。

奨学生はプレップスクールという学校に通い、バスケ最高峰NBAの登竜門であるNCAAの1部からのスカラシップ(全額奨学生金)でのオファーを目指します。
その実績に届く選手は少ないですが、それほど狭き門ということ。

全員が全員、多くの壁にぶち当たり、大きく成長していることがわかり、胸が熱くなります。
現在、日本のBリーグで活躍する選手もおり、注目してみて見たくなっちゃいますね。

井上先生書きおろしの表紙や、イラストもファンにはたまりません。

THE FIRST SLAM DUNK re:SOURCE

こちらはおまけ。
映画「THE FIRST SLAM DUNK」制作にあたってのこだわりについて物語った一冊。
この本はぜひ、映画を観てからご覧ください。
以下のようなコンテンツが掲載されています。

  • 映画製作過程で書き起こされた、井上雄彦先生による手書きのラフスケッチや修正指示
  • 井上雄彦先生への映画化決定から、制作過程のロングインタビュー
  • 単行本未収録の読切漫画「ピアス」

井上雄彦先生による手書きのラフスケッチや修正指示では、とにかくこだわりが感じられる。
マンガのネームのようなラフスケッチが紹介されていて、映画本編ではカットになったものまで掲載されています。
映画のあのシーンはこうして出来上がったんだなと、思いに浸れます。

映画は3DCGで作成されており、モーションキャプチャーを使用していますが、それだけで完璧に出来上がるわけではないようです。
出来上がった3DCGに対して、井上先生による手書きの修正指示が紹介されていて細かい表情や動きを指示していることが分かります。
このこだわりが凄くて、一見すると違いが判らないような点も修正が入っています。

ロングインタビューでは、井上先生がアニメ映画の監督を務めることによる覚悟と苦悩が伝わります。
映画化するのであれば、ちゃんとしてモノを作りたい、という想い。
そして、映画の監督が初めてなのでどこまでこだわるべきかがわからないという苦悩。
また、自分で描けないことによる言語化への苦労も語っていました。
結果的には、こだわりぬいて最高の作品ができたのではないかと思います。

最後に、単行本未掲載の「ピアス」
映画を観た後に読み返すと、数年前からこのようなプロットがあったのだと思い知らされます。
昔のファンにとっても待望の掲載であったことでしょう。

映画を観てから本書を読むことをお勧めしますが、読み終わるとおそらく映画を再度観たくなることでしょう。

コミック版 スラムダンク

最後の最後に、原作を紹介します。
これがないと始まりません。
映画でスラムダンクと出会った人、昔読んだけど今は手元にない人、手に取ってみてはいかがでしょうか。

今入手するとすれば、以下の「新装再編版」がおすすめ。
描きおろしの表紙と、ストーリーに合わせて、「巻」を区切り直して全20巻に再編されています。

こちらは、連載当時のオリジナル版。
当時の構成のまま読みたいという方はこちら。
もう新品はないかもしれませんね。

こちらは、完全版と呼ばれるバージョン。
サイズがワイド版となっており、上記2バージョンよりやや大きいサイズです。
少年ジャンプでカラー掲載したページが、そのままカラーとなっている点がうれしい。
表紙も当時の書きおろしで、1巻に1人の迫力ある表情が特徴的です。

まとめ

今回はおすすめのバスケ本の SLAM DUNK 版をお届けしました。
映画が公開され、注目度がさらにアップしたスラムダンク。

その人気の秘訣は、漫画でありながら多くのことが学べることだったのではないでしょうか。
関連の書籍が多く出版されており今回はその一部を紹介させていただきました。
是非手にとって学びや気づきを得てみてはいかがでしょうか。

今回紹介した本以外にも多くのスラムダンク関連本は出版されています。
また機会があれば紹介させていただきます。

以上最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました